【2025年最新】クラウドストレージ比較13選!目的別おすすめと選び方を徹底解説

ITツール

はじめに

近年、日本国内においても、個人利用からビジネスシーンまで、あらゆる場面でクラウドストレージの利用が拡大しています。デジタルデータの増加、リモートワークの普及、そして高速インターネット環境の整備が、この傾向を後押ししています。

しかし、多種多様なクラウドストレージサービスが存在する中で、自身のニーズに最適なサービスを選ぶことは容易ではありません。各サービスは、提供する機能、料金体系、セキュリティ対策などが異なり、誤った選択は不要なコストやセキュリティリスクにつながる可能性があります。

本記事では、日本のユーザーがクラウドストレージサービスを選択する際に役立つよう、主要なサービスを徹底的に比較し、最適な選択肢を提案します。特に、コスト最適化とセキュリティへの関心が高まっている昨今の市場動向を踏まえ、これらの要素を重視した比較分析を行います。

クラウドストレージ活用のメリット

クラウドストレージの利用は、現代のデジタルライフにおいて多くのメリットをもたらします。

  • どこからでもアクセス可能:インターネット環境があれば、場所やデバイスを問わずファイルにアクセスできる利便性は非常に大きいといえます。複数のデバイスを使用するユーザーや、外出先で作業を行うことが多いユーザーにとって、このアクセシビリティは業務効率化に不可欠です。
  • データ損失リスクの軽減:クラウド上にデータを保管することで、ハードウェアの故障や災害によるデータ損失のリスクを軽減できます。自動バックアップ機能を提供するサービスが多く、万が一の事態に備えることができます。
  • 簡単なファイル共有:クラウドストレージは、ファイルやフォルダを簡単に共有できるため、個人間の情報共有はもちろん、チームでの共同作業を円滑に進める上で重要な役割を果たします。社内外を問わず、セキュアに情報共有が可能です。
  • コスト効率の向上:従来の物理的なストレージソリューションと比較して、初期費用や管理コストを抑えられる可能性があります。特に中小企業や個人事業主にとっては、コスト効率の高いデータ管理方法といえるでしょう。
  • 柔軟なスケーラビリティ:必要に応じてストレージ容量を柔軟に増減できるスケーラビリティも、クラウドストレージの大きな魅力の一つです。

しかし、クラウドストレージサービスは多種多様であり、提供する機能や料金体系は大きく異なります。そのため、自身のニーズに合致したサービスを選ぶためには、比較検討が不可欠です。

例えば、無料プランを提供するサービスもあれば、高度な機能を提供する有料プランもあります。ストレージ容量、セキュリティ機能、コラボレーション機能など、各サービスが強みとする点も異なります。また、セキュリティ対策のレベルもサービスによって差があり、データの安全性に関わる重要な要素です。さらに、使いやすさや既存のツールとの連携のしやすさも、日々の業務効率に影響を与えるため、比較検討のポイントとなります。

クラウドストレージ選択の主要検討事項

最適なクラウドストレージサービスを選ぶためには、いくつかの重要な要素を考慮する必要があります。以下に、選択時に検討すべき主要なポイントをまとめました。

ストレージ容量

最も基本的な検討事項の一つです。現在保存しているデータ量だけでなく、将来的に増加する可能性のあるデータ量も考慮して、必要な容量を見積もる必要があります。無料プランで提供される容量はサービスによって異なり、大容量のストレージが必要な場合は有料プランを検討する必要があります。

料金とプラン

各サービスは、月額または年額のサブスクリプションモデルを採用しており、ストレージ容量や機能に応じて複数の料金プランを用意しています。無料プランの有無、有料プランの料金体系、追加容量の料金、そして隠れたコストがないかなどを確認することが重要です。

セキュリティ

クラウドストレージを利用する上で最も重要な要素の一つです。データの暗号化(保存時および転送時)、二段階認証、アクセス制御、データ保護ポリシーなどを確認し、自身のセキュリティ要件を満たしているかを確認する必要があります。特に、日本国内の法規制やコンプライアンス要件に対応しているかも重要なポイントです。

使いやすさとインターフェース

日々の利用において重要な要素です。デスクトップアプリやモバイルアプリの使いやすさ、ファイル管理の直感性、日本語対応などを確認し、ストレスなく利用できるサービスを選ぶことが大切です。

ファイル共有とコラボレーション機能

複数人でファイルを利用する場合に重要な要素です。共有リンクの発行、アクセス権限の設定、共有フォルダの管理、リアルタイム編集機能の有無などを確認し、自身の利用シーンに合った機能が提供されているかを確認します。

同期機能

複数のデバイス間で常に最新のファイルを共有するために重要な機能です。同期の速度、安定性、選択的な同期設定の可否などを確認する必要があります。

他のサービスとの連携

業務効率化の観点から重要な要素です。普段利用しているオフィススイート(Microsoft Office、Google Workspaceなど)や他の生産性向上ツールとの連携がスムーズに行えるかを確認します。

データの保管場所とコンプライアンス

ビジネス利用の場合は特に重要な検討事項です。データが日本のデータセンターに保管されるか、日本のデータ保護法(個人情報保護法)などの関連法規に準拠しているかを確認する必要があります。

カスタマーサポート

質と対応言語も確認しておくと安心です。日本語でのサポートが提供されているか、サポート体制(メール、電話、チャットなど)は充実しているかなどを確認します。

主要クラウドストレージサービスの徹底比較

日本国内で広く利用されている主要なクラウドストレージサービスの特徴と料金を比較します。

Google Drive

Googleアカウントがあればすぐに利用でき、15GBの無料ストレージ容量を提供しています。有料プランも豊富で、個人のニーズやビジネスの規模に合わせて柔軟に選択できます。Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドなどのGoogle Workspaceとの連携が非常にスムーズで、共同編集機能も充実しています。

AndroidユーザーやGmailを頻繁に利用するユーザーにとって、特に利便性の高いサービスといえるでしょう。一方で、Googleのデータ利用ポリシーに関して、一部ユーザーからはプライバシーへの懸念も指摘されています。

Google ドライブ: セキュアなクラウド ストレージを使ってオンラインでファイルを共有 | Google Workspace
Google ドライブのファイル共有プラットフォームについてご紹介します。個人向けの安全なクラウド ストレージとして利用し、コンテンツを他のユーザーと共有できます。

Microsoft OneDrive

Microsoft 365との連携が強みです。Word、Excel、PowerPointなどのOfficeアプリケーションとの親和性が高く、OneDrive上でファイルの作成や編集がシームレスに行えます。無料プランの容量は5GBですが、Microsoft 365のサブスクリプションに加入することで、より大容量のストレージを利用できます。

Windowsとの統合も深く、Windowsユーザーにとっては非常に使いやすいサービスです。ビジネス向けのプランも充実しており、高度なセキュリティ機能や管理機能が提供されています。

Your request has been blocked. This could be due to several reasons.

Dropbox

シンプルで直感的なインターフェースと、強力なファイル共有機能が特徴です。無料プランの容量は2GBと少なめですが、有料プランでは大容量のストレージを利用できます。ファイルの同期速度が速く、異なるデバイス間でのファイル共有や共同作業がスムーズに行えます。

Dropbox Paperなどのコラボレーションツールも提供しており、チームでの作業効率を高めることができます。セキュリティ機能も充実しており、個人利用からビジネス利用まで幅広く対応できるサービスです。ただし、有料プランの料金は、他のサービスと比較してやや高めに設定されている場合があります。

Dropbox.com
Discover Dropbox – secure, easy cloud storage for file sharing and collaboration. With Dash, save time and organize all ...

その他のサービス

この他にも、MEGAは無料プランで10GBの大容量を提供しており、Boxは法人向けの高度なセキュリティ機能と容量無制限プランが魅力です。また、InfiniCLOUDは国内データセンターを利用し、大容量の無料ストレージを提供しています。

Home
Secure and private cloud storage for everyone. Store and share files, chat, meet, back up, sync, and more.
AIを活用したセキュアなコンテンツ管理、ワークフロー、コラボレーション
Boxのインテリジェントコンテンツクラウドは、ワークフローの自動化、組織内外のコラボレーション、秘密データの保護を容易にします。全ての機能を単一のプラットフォームでサポートする点も、Boxの特長の1つです。
Top|InfiniCLOUD
全てのデータをバックアップ。容量不足に悩まず安心して使えるクラウドストレージ。国内サーバーの高速で快適な使い心地を。パソコンやスマートフォンの貴重なデータを保護します。

クラウドストレージの最新トレンドとニュース

クラウドストレージ市場では、常に新しい技術やサービスが登場しており、いくつかの重要なトレンドが見られます。

セキュリティとコンプライアンスの強化

近年、セキュリティとコンプライアンスへの関心がますます高まっています。サイバー攻撃の増加やデータプライバシー規制の強化により、クラウドストレージプロバイダーは、より高度なセキュリティ対策やコンプライアンス認証の取得に力を入れています。日本国内においても、個人情報保護法の改正などを背景に、データ保護の重要性が増しており、国内法規制に準拠したサービスが求められています。

ハイブリッドクラウドとマルチクラウドの普及

企業は、オンプレミス環境とクラウド環境を組み合わせたり、複数のクラウドサービスを使い分けたりすることで、柔軟性、コスト効率、冗長性を高めようとしています。特定のベンダーへのロックインを避けたいというニーズも、このトレンドを後押ししています。

コスト管理と最適化の重要性

クラウド利用の増加に伴い、クラウドストレージのコスト管理が課題となっており、FinOps(Finance+DevOps)といった概念も注目されています。企業は、クラウドストレージの利用状況を可視化し、無駄を削減するためのツールや戦略を求めています。

AIと機械学習の活用

将来的には、AIや機械学習との連携も進むと予想されます。クラウドストレージに保存されたデータをAIが分析したり、コンテンツ管理や検索機能が高度化したりすることで、より付加価値の高いサービスが提供される可能性があります。

最新ニュース

最近のニュースとしては、国産クラウドストレージであるFileforceが「BOXIL SaaS AWARD Spring 2025」で「Good Service」と「料金の妥当性No.1」を受賞するなど、国内サービスも注目を集めています

ニュース| Fileforce|ユーザー数無制限の法人向け国産クラウドストレージ
法人向けクラウドストレージのFileforceは、ファイルサーバーのクラウドサービス移行をするあらゆる企業や法人にフィットする高品質かつ高セキュアで、コストパフォーマンスの高い国産SaaSです。

また、Wasabi Technologiesの調査によると、日本を含むアジア太平洋地域の企業では、クラウドストレージ料金に起因する予算超過が依然として発生していることが報告されており、コスト管理の重要性が改めて示されています。

63%の日本企業がクラウドストレージの予算を超過、価格設定に不満の声──Wasabi調査

さらに、日立製作所が新たなファイルストレージソリューションを発表するなど、エンタープライズ向けのストレージ市場も活況を見せています。

VSP Oneのポートフォリオにファイルストレージを追加、生産性を飛躍的に向上するVSP One Fileの国内販売を開始 [日立ヴァンタラ]:2025年2月25日
株式会社日立製作所のニュースリリースをご覧いただけます。

ユーザーニーズに基づいたクラウドストレージの推奨

個々のニーズや優先順位によって、最適なクラウドストレージサービスは異なります。以下に、一般的なユーザータイプ別の推奨をまとめました。

個人ユーザーの場合

  • 基本的なファイルや写真の保存:Google DriveまたはOneDriveの無料プランが、使いやすさとOSとの連携の良さから推奨されます。
  • より多くのストレージ容量が必要:特定のプラットフォーム(Android/GoogleまたはWindows/Microsoft)との連携を重視する場合は、それぞれの有料プランが適しています。
  • ファイルの共有や共同作業を頻繁に行う場合:Dropboxのシンプルで使いやすいインターフェースがおすすめです。
  • 無料で大容量のストレージが必要な場合:MEGAも選択肢となりますが、セキュリティに関する情報も確認しておくことが推奨されます。

中小企業の場合

  • オフィススイートとの連携を重視:Google WorkspaceまたはMicrosoft 365 Businessが、クラウドストレージと生産性向上ツールが統合されているため効率的です。
  • セキュリティとコンプライアンスを重視:Box、Fleekdrive、セキュアSAMBAなどのビジネス向けソリューションが、高度なセキュリティ機能や日本国内でのデータ保管オプションを提供しているため適しています。
  • コスト効率と使いやすさのバランス:Dropbox BusinessまたはOneDrive for Businessが、チームでの利用に適した機能と料金プランを提供しています。

大企業の場合

  • 高度なセキュリティ、コンプライアンス、コラボレーション機能:Box、Google Workspace Enterprise、Microsoft 365 Enterpriseなどのエンタープライズ向けプランが、組織の複雑なニーズに対応できます。
  • 日本国内でのデータ保管を重視:FileforceやEveridaysなど、国内データセンターを利用するサービスが推奨されます。

まとめ

クラウドストレージサービスの選択においては、ストレージ容量、料金、セキュリティ、使いやすさ、そして既存のツールとの連携といった要素を総合的に考慮することが重要です。

Google Driveは豊富な無料容量とGoogleサービスとの連携OneDriveはMicrosoftエコシステムとの親和性とビジネス機能Dropboxは使いやすさと共有機能にそれぞれ強みを持っています。

最適なサービスは、個々の利用目的や優先順位によって異なります。本記事で紹介した情報を参考に、ご自身のニーズに最も合ったクラウドストレージサービスを見つけてください。無料トライアルが提供されている場合は、実際に試してみることをお勧めします。

ITMAP編集者T

プライム上場のIT企業でマーケティンググループを統括しています。得意領域はマーケティング、HRなどのSaaS。IT系のツールは色々使いつつ、生成AIは毎日いじって過ごしています。

ITMAP編集者Tをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました